最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良業者を
ご紹介いたします。
ここでは、笠木(かさぎ)の腐朽による雨漏りについて解説します。以下の5つのポイントのうち1つでも心当たりのある方は要チェックです!
チェックポイント
・笠木のことをあまり知らない
・平らな屋根のデザインハウスに住んでいる
・店舗に看板を取りつけている
・ベランダの防水工事は5年以上していない
・雨漏りしているが浸水箇所はわからない
建物には意外なところに雨漏りのリスクがあります。笠木と呼ばれる部分もその一つです。あまり聞き慣れないかもしれませんが、建物の屋上やベランダの壁に取り付けられているとても一般的なものです。
笠木からの雨漏りは、認知度は低いものの発生率は高いため被害が拡大しやすいといわれています。トラブルの発生を防ぎ、被害を最小限にするためにも、きちんとリスクに備えておくことが大切です。
建物の屋上やベランダの外周囲は、落下を防止し、たまった雨水をせき止めるために低い壁(パラペット)が立ち上げられています。この壁の頂部に取り付けられた仕上材が「笠木」です。
笠木は雨水や紫外線にさらされる壁の頂部をカバーして壁の腐朽を防ぐためのものです。金属やセメント、人造研出し石など防水性の高い素材が使われているのですが、実は雨漏りリスクの高い危険箇所となっています。
笠木は、雨水や紫外線から壁を守る傘のようなものです。横なぐりの雨に体が濡れるように、豪雨時、下から吹き上げてくる雨水などが笠木の継ぎ目から浸水することがあります。
笠木は水平に近いため内部に入り込んだ雨水はなかなか排出されません。
放っておくと笠木の下地木材が腐朽し、壁伝いに雨水が流れて室内に漏れ出してしまいます。
笠木の継ぎ目から侵入した雨水は、笠木の下地から壁にかけて徐々に建物を腐らせます。
修理工事はこの被害の状況によって以下の5つが考えられます。
雨漏りの原因となった浸水箇所を修復するものです。二次被害がなければ、笠木と壁の継ぎ目の亀裂をシーリングで補修して工事は完了します。なお、シーリングとはペースト状の建築材料のことです。
笠木の雨漏りによる二次被害として、下地の木材にかぶせてある「鈑金」と呼ばれる金属製のカバーに錆が発生することがあります。その場合は鈑金の交換が必要です。
ただし、下地の木材が腐朽していると新しい鈑金もすぐに剥がれてしまうため注意しましょう。
二次被害がさらに進行して、笠木の下地の木材が浸水により腐朽した場合、既存の下地木材をすべて剥がして新しいものに取り替えなければなりません。
木材用防腐剤を塗布し、笠木の角や取合い部はウェザータイトと呼ばれる防水部材で固定して浸水をブロックします。
笠木の雨漏りによる三次被害として、笠木の下の壁が浸水により腐朽することがあります。
壁の防水シートが傷んでいる場合が多く、新しいものに交換する必要があります。
水や汚れによる劣化が心配な部分には防水テープを重ね張りするなど工夫があるとよいでしょう。
予防的な修理工事として、壁の頂部まで防水塗装をすることにより、壁と笠木の継ぎ目部分からの浸水を防ぐことができます。また場合によっては笠木を取りつけると塗装に傷が入ることがあるため、笠木をあえて撤去するという選択肢も考えられます。
笠木の雨漏りにより建物内部にたまった水は、室内への漏水など被害が拡大するまでなかなか気づくことはできません。しかし、浸水箇所となる笠木と壁との継ぎ目の亀裂は、セルフチェックとメンテナンスで発見することができます。
修理工事は早ければ早いほど被害を小さくできるため、ぜひ、ご自宅のベランダや屋上の笠木にトラブルはないかを確認してみるとよいでしょう。
複数業者に相見積りで
失敗しない防水工事を!
最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良業者を
ご紹介いたします。